俺の甲子園には、<采配方針>なるものがあります。
試合中の采配が出来ない分、事前に全体指示を出すことで、生徒たちはある程度<采配方針>に乗っ取った試合運びをしてくれます。
一応曲がりなりにも、俺の甲子園を2年やってますので、やってきた中でオススメの<采配方針>をご紹介します。
待球が意外とハマる
俺の甲子園はプロ野球ではなく、高校野球です。甲子園に出るようなチームを除き、フォアボールも多いですし、エラーも多いです。むしろエラーやフォアボールはありきで考えた方がいいと思っています。
その中で個人的におススメするのは打撃積極度【待球】です。
僕のチームはBランクですが、この【待球】にしてから、すこーし得点力が上がったように感じます。当然のことながら四球は増えました。
ただデメリットとして、三振も少し増えました。笑
ただこの<采配方針>は凄い大きな影響力があるかと言えば、なんともいえない所です。あくまでチームカラーや好みもあるので、そこはご注意下さい。
後はこの<采配方針>の中でおススメなのが、盗塁を【積極】にしてる所です。
俺の甲子園は盗塁が成功しやすいイメージがあります。うちのキャッチャーは「守備A、肩B」ですが、結構走られます・・・。
その逆もしかりで走力DやCの選手でも結構盗塁を成功率は高いです。
送りバントで一つアウトを与えるよりかは、盗塁か四球を待った方がいいかな。という感じです。
という事で、個人的な意見ではプロ野球と違って、俺の甲子園では【失敗】をありきで考えて戦った方が良いのではないかと思います。
これが絶対正しい訳ではないので、おススメの設定があったら教えて下さい。
以上です(*^-^*)
追記
最近は采配方針を「積極」にしたら、皆バカバカ打ち出しました・・・。
[…] オススメの采配方針【待球がカギ】【俺の甲子園設定】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]